2018年度付中通信第8号 共通テストの闇

2018.7.30  高水高等学校付属中学校長 宮本 剛

学校現場、特に高校課程においては、2020年度から始まる新しい入試に対応することと「アクティブ・ラーニング」型授業がどのように結びつくのか、理解できている教員はほとんどいないと思う。なぜなら、文科省の言う「主体的・対話的で深い学び」によって学び方を変えていきたいという意図はわかるものの、その成果がどのように試されるのか、想像が及ばないからである。だから実際の「大学入学共通テスト」の出題を見てから、「アクティブ・ラーニング」型授業の内容や形式を検討すべきだという意見は依然根強い。つまり今はまだ様子見で、本格的に研究にとりかかるのは早計だという考え方である。現場はかくのごとく混乱している。

学習指導要領は10年ごとに改訂され、これまでにも新しい考え方や活動が導入されるたび、教育課程を見直したり土曜日が休みになったり、いろいろな変化が起こってきたけれど、この度の混乱はレベルが違う、まさに明治以降最大の変革と言ってよい。第2次世界大戦後に日本では墨塗り教科書が使用されたが、あの時は学ぶ内容の改革であったのに対し、この度はそれと同じ規模で学び方の改革が進んでいると思えばよいだろう。

そこで私は考えるのだが、そもそも「大学入学共通テスト」のような、答えが1つに集約される形式のテストでは、結局のところ学び方改革の成果を直接図ることは難しいという結論である。つまり「共通テスト」という選抜の形式では、「主体的・対話的で深い学び」という生徒が身につけた学びの態度を測ることは困難だということである。

そうなると、大学入学選抜において考えられる作戦は1つしかない。知識量や応用力を測る「共通テスト」のウエイトは限りなく少なくして、面接や小論文、ディベート、プレゼン、活動履歴等「主体的・対話的で深い学び」によって身につけたスキルを測ることに比重を置いた選抜に変えていくしかない。

つまり、「大学入学共通テスト」をあまり意識しすぎると、当局の比重のかけ方によっては足元をすくわれ兼ねないということだ。

2018年度付中通信第7号 楽学フェスタ

2018.7.15  高水高等学校付属中学校長 宮本 剛

「オープンスクール」という名称で本校が校内活動の様子を初めて小学生や保護者に公開したのは、平成19年度のことだった。奇しくも、その年から数えて11年目にあたる今年、昨年までのオープンスクールの内容を一新、「楽学フェスタ」として開催することになった。

今年の「楽学フェスタ2017」は、「家族で感じる高水体験」をコンセプトに、参加対象を小1から小6までに拡大した。「保護者」、「5・6年生」、「4年生以下」の3つのパートに分け、それぞれのパートに最適な体験コーナーを設ける、いわゆる複線型のプログラム構成によって、家族全員が楽しく学べるように工夫を凝らした。

6・7・8月に1回ずつ計3回を計画した。各回100名以上の参加者を集めることを目標に、考えられる限りの広報活動も行ってきた。その努力の甲斐あってか、6月の第1回は120名近い参加があり、とりあえず目標を突破できた。

明日は、第2回。第1回と異なり、参加者には在校生の授業に参加してもらう趣向だ。5教科それぞれ学年の枠を取り払った形式で授業を実施する。そこに小学生が入ってくるわけであるから、校長としてもなかなか興味深い展開になりそうで、大注目である。

明日の申込人数も、予想をはるかに上回り150名に達する勢いだ。この勢いは、実は教師たちの頑張りによるだけのものではない。つまり在校生たちがフェスタを引っ張ってくれているのだ。11回目にして、私は初めて在校生と一体化した取り組みになったと感激している。

たぶん、あれは愛校心というものに相違ない。