2018年度付中通信第6号 コミュニケーション能力

2018.6.30  高水高等学校付属中学校長 宮本 剛

人は一人では生きてはゆけない。人は社会を前提に生活を営むことができる。だから人は心を閉ざしたままでは生きてはゆけない。ただ、心を閉ざしがちの人や言葉少なの人を軽んじたり見くびったりしてはいけない。この世にはいろいろな人がいて、私たちには未知なるコミュニケーションの方法を使い、特殊な環境の人々と交流できる人も中にはいるかもしれない。また、民族や習俗や宗教が異なれば、人に説明不可能な理由によってコミュニケーションそのものが禁忌として扱われ、懲罰の対象になることさえある。私たちは、コミュニケーションひとつとってもそのくらい幅のある多様性社会を生きている。

しかし、そういう社会の中で、私たちはコミュニケーション能力の必要性をことあるごとに説いている。いかなる職業に就くにしても、もっとも要求される能力がコミュニケーション能力だと言われている。もちろん、学校教育の中でもこのコミュニケーション能力の育成をとみに意識して、グループ活動を活発化させたり、人前で発表させたり、様々なシーンで会話と交流の機会をたくさんつくり出そうと努力している。

ではいったいどういう状態が或いはどういう人が、コミュニケーション能力が高いと言えるのだろうか。その疑問について考える時、すぐに思い出すのが、5年前に開催されたユネスコ子どもキャンプin岩国での高校生スタッフの大活躍である。全国から集まった110名以上の子どもたちを、同じく全国から集まった60名に及ぶ青年たちが指導する。核となった岩国ユネスコ協会の青年部は、3泊4日の一生忘れられない体験をと、1年がかりでプログラムを準備し、練習を積んだ。そのプログラム進行役に本校の高校2年生が抜擢され、大人もむずかしい大役に挑戦した。

まずは度胸が必要だ。子どもたちを前に手本を示さねばならない。そしてわかりやすく、大きな声で説明ができなければならない。さらにお互いに、或いは他の係りの者たちと上手く情報交換ができなくてはならない。でもいちばん大事なことは、心を閉ざしがちな子どもたちとも一緒にキャンプをつくれる能力だ。

それは、結局、話し方や内容の問題ではなくて、こちらから相手に向かって話しかける力、アプローチの問題だ。畢竟、コミュニケーション能力とは相手から言葉を引き出す能力の謂いだ。