2018年度付中通信第4号 自覚的

2018.5.31  高水高等学校付属中学校長 宮本 剛

近い将来、つまり20年後くらいには、次の2つのことが世界中で起きているだろうと、今、しきりに叫ばれ続けています。                                                                                                                         1、グローバル化の中で多国籍企業が国境や人種・宗教を超えて経済合理性の元で世界中を移動し、拡大していき、共通語は「英語」になっている。                                                                                               2、工業・科学・医学、特にコンピュータサイエンスの爆発的な発達により、人工知能(AI)が人間の仕事 を奪い、今の仕事の約半分がコンピュータにとって代わる。                                                                                                  というようなことで、2030年頃までには今はまだ存在しない職業が数多く生まれ、今の子どもたちが大人になる頃にはその過半数が新たな職業に就くと言われています。                                                                               たった10年前にスマホをどれだけの人々が携帯していか。逆に今、スマホを持たない高校生の割合はどのくらいか。スマホの例ひとつとっても、近年のインターネットとコンピュータサイエンスの進化が爆発的だというのは、一目瞭然です。                                                                                                                    先がわからないというのは何とも心細いものですが、本日「たかちゅう」の生徒たちが決めた月間・週間目標を聞いて、わたしはちょっと明るい気分になりました。どうですか。敬語の使い方について、問題意識をもって、そのスキルアップを目指そうとする中学生たち。しかもそれを月間目標に掲げて、生徒全員で取り組もうと働きかける生徒会。                                 もうひとつ。                                              どうやら、道徳か何かの時間に、スマホについて話し合ったみたいで、班ごとに、その成果をまとめたものが廊下の掲示板に貼り付けてありました。                                       そこで私は思わず、「自覚的」という言葉が頭に浮かんできました。自分と仲間とその現状を認識し、今後どうあるべきかを考え、実行に移すこと。これこそ、協働的なプロセスであり、主体的な取り組みですね。私はそれを未来に対する自覚的な行為と考えています。心細さが飛んで行ったのです。