2019年度付中通信第4号 多様性ってなに?

2019.6.28  高水高等学校付属中学校長 宮本 剛

もう3年近く前になりますが、2017年10月9日付の保護者宛文書で私、校長宮本は、

「さて、次期学習指導要領では探究学習の重要性が大きくクローズアップされています。本校においても学びに向かう力の養成に今後一層意を尽くすべきだと考えています。つきましては、第2学期の中間考査明けから「総合的な学習の時間」を、ゼミ形式の探究学習ができる形式に改め、中学校所属の教員全員が講座を一つずつ担当して実施することに致しました。(中略)

※ 探究学習とは,対話を通じてさまざまな観点から物事を考え課題を発見し、複数の方法を考え出したり検討したりしながら答えを導き出す学習です。

高水式探究学習

?ゼミは大学の学問系統と教科の枠組みを意識し設定しています。

?ゼミは異学年で構成します。云々・・・・(後略)」

と述べて、探究学習の時間をスタートさせました。それで、私も今年、3度目の探究学習の時間を担当することになりました。私の今年のゼミのテーマは「多様性社会をどう生きる?」というものです。ゼミへの勧誘を進める会で私は、生徒諸君にこんなメッセージを発してアピールしました。

「AI化・グローバル化、そして少子高齢化が21世紀の日本を考え、国際社会の中で生き抜く上で欠かせない3つのテーマです。これらに共通した課題に多様性の受容と克服が挙げられます。例えば、外国人労働者やLGBTを巡る問題。目をそらさず考えていきましょう。」

過去2年間、AI化とグローバル化が進む世界をイメージしながら、生徒諸君に将来の職業の具体的なイメージを描いてもらい、その職業の価値について一緒に考えてきました。ここで痛感させられたことは、これまでの時代や社会の価値観と世界観を前提にした職業観は、きれいさっぱり捨て去らなければならない、ということでした。

与えられたノルマを効率よく忠実にこなす、そして時と場合によっては、期待された以上の成果を出す。だいたいこんなところで、私たちの生きてきた社会ではよかったと思います。もちろん、こんな仕事ぶりがいけないわけではないのですが、これで許されるレベルの仕事は、早晩AIにとって換わるということから、子どもたちの未来を私たちは想像できなくなっていく訳です。

さてさて、多様性。ダイバーシティとか言ったりすると、企業の人材登用、多様なニーズをどう処理するかなどという観点に集約してしまいがちですが、このゼミでは、もっと素朴に考えてみたいと思っています。

世界でいちばん多様性が尊重されている国はどこか、ごぞんじですか?

カナダ!だって言われています。本校にはカナダ人のケイト先生が貴重なネイティブスピーカーとして授業を展開してますが、彼女にいろいろと質問することで、何かわかってくるんじゃないか!とか、今年度はそんなフィールドワーク?!をいろいろ行って、さらにコミュニケーション能力も培いながら「多様性」の神髄に近づいてみたいと考えています。